趣味4:電子工作@


◎ 揺り籠 特定周期とストロークでぐずる赤子が安眠となるか

  〇 H241227 5Kg米袋で試運転    〇 H250422 娘は危険を察知し試運転拒否、姪の赤ん坊で試したが泣き出した
 

  〇 H241225 オリエンタル6W、1/9減速付変速モータ駆動 回転ピンを2つのL形で挟み揺動  


  〇 H241224 PIC12F629を用いたリレー基板製作   


  〇 H241207 操作盤、ステッピングモータはトルク不足でダメ   


  〇 H241205 溶接アーム、ダブル玉軸受   


  〇 H241203 新スイング式揺り籠 テレビでグッドデザインの物を見て影響受けた   


  〇 H241120 籠ぶらさげ式 4点吊りは山なり運動となる事に気付き、ヤーメタ   




◎ 7セグカウントタイマ 

  〇 H241127 動作中   

  〇 H241125 井上著の99分までの7セグ表示減算タイマー基板製作 CAD→マジック→エッチング→穴明   




◎ 7セグLED 

  〇 H241114 7セグ基板 PIC16F84Aで16進数×4桁表示   



◎ 16ピンAD変換PIC16F88 

  〇 H241110 3軸加速度センサー接続   

  〇 H241109 温度センサー、ラジコンカーのDCモータ車輪回して発電測定   


  〇 H241107 AD変換基板製作 マジックでパターン描いてエッチング   




◎ 8ピンPIC練習 

  〇 H241222 AD変換付8ピンPIC12F675 少ない出力でも12LEDを光らせられる
         アナログ入力を電源電圧5Vと比較して、それに応じたLED数を光らせる。 

  〇 H241104 百円以下のコンピュータ8ピンPICの練習 12F629  




◎ ステッピングモータ 

  〇 H241024 秋月のキット 指令は簡単だが脱調とトルク不足が気になる   



◎ PIC新書込み器 PICKIT3 

  〇 H241012 PICKIT3はインライン書込みが基本なのでPIC単体書込み用補助基板を作った   

  〇 H241010 マルツ電波でPICKIT3書込み器購入、4,400円と秋月より送料分だけ高い   




◎ ドンキホーテ千円ラジコン 

  〇 H241102 ラジコン受信機を汎用リレー基板に昇華  

  〇 H241007 ドンキホーテ千円ラジコン分解 前後進、ハンドルに各1ケDCモータ使用  




◎ 掌模型 

  〇 H241010 RC無線受信部にリレー付加しPICへスイッチ代わりに入力、動作パターン指令   

  〇 H240917 指先引っ張りサーボモータGWS 1.5ms幅パルスで中立   


  〇 H240909 しなやかさと弾性不足、バネ追加   


  〇 H240907 全指完成、ゴム手袋被せてみた   


  〇 H240906 短冊に切ってインシュロックタイで連結   


  〇 H240905 リンク式をCADで描いてみたが大変そうでやめ   




◎ USBオシロ基板製作 

  〇 H240901 USBオシロ基板製作 何かの理由で中途で放り出した   



◎ 千円ラジコン送信機部分解析 

  〇 H240825 千円ラジコン送信機部分解析 3つのスイッチ機能が使えるな   

  〇 H240822 千円ラジコンの活用 分解し無線機部を解析 受信機TR部にリレー付加して使う 




◎ USB-IO LCD表示 

  〇 H240818 USB-IO LCD表示 パソコンVB側のソフト変更でLCD表示もできる。立派  

  〇 H240817 Km2NetのUSB-IO購入1,000円 PCから入出力できるがVisualBasicが必要   




◎ 100V溶接機購入 

  〇 H240503 100V溶接機購入 エンチョーで23,800円 連続使用可能で良品   



◎ 録音再生IC 

  〇 H240118 録音再生IC 2分間を40分割し、PICで組合せてパターン再生    



◎ ソーラーパネル取付 

  〇 H240130 過充電防止動作確認、暗さ検知付高輝度LEDランプ    

  〇 H240129 過充電防止基板組込み、ランプ用CdS暗さ検知回路    


  〇 H240123 高輝度LEDと百均LEDランプ 4ケランプ点灯で0.1A以下   


  〇 H240121 ソーラー過充電防止基板製作 14Vで充電停止    


  〇 H240111 ソーラーパネルコントローラ製作 玄関にパネル取付   


  〇 H240104 ソーラーパネル実験 : 秋月よりバッテリー付きで7,200円 晴天で0.6A    




◎ ユリ反射鏡回転改造 

  〇 H231202 ユリ反射鏡チェーンステッピングモータ駆動 →軸が弱く減速比小さく失敗    

  〇 H231129 ユリ廃棄の鏡台改造修復 欠け鏡をダイヤサンダーでカット 枠類切詰め   




◎ 百均鏡DCモータ駆動 

  〇 H231106 百均鏡DCモータ駆動 →軸が振れて失敗   



◎ 矩形波・正弦波発振器波形確認 

  〇 H230920 矩形波・正弦波発振器波形確認     

  〇 H230913 矩形波・正弦波発振器 NE555使用 M氏の分と2ケ同時製作   

  



◎ DCモータ発電性能確認実験 

  〇 H230822 DCモータ発電性能確認実験 車窓から突出し起電力測定、LED表示   



◎ 在宅告知装置 

  〇 H230321 在宅告知装置町内会設置用量産 単身高齢老人宅7軒に町内会長と設置 ユリ家族も手伝い   
   

  〇 H230210 在宅告知装置プロトタイプPIC制御 SOSブザー2色LED     




◎ CQ出版計測基板 

  〇 H230108 CQ出版計測基板 パソコン表示 温度センサでトライ
  



◎ オシロスコープ導入 

  〇 H230105 百均ソフトケースをミシン縫いでオシロバッグ製作 我ながら上手    

  〇 H221231 高嶺の花だったディジオシロ購入 OWON製カラー2現象で31,000円秋月電子より

  



◎ マネキンの表情制御 

  〇 H221216 マネキンの表情制御準備 このお面式はうまくいかず



◎ PICアセンブラ学習 

  〇 H221123 PICアセンブラ学習 書込み器はADWIN製 テキストもADWINが秀逸だ

  〇 H220825 PICマイコン学習開始 先ずは定番のLED点滅から PIC16F84A使用





戻る